大森隆之介インタビュー『僕が1番掻き乱していくダークホースにならないといけない』
インタビュー 2025年10月14日
来る、2025年10月19日(日) 東京・後楽園ホールにて開催される「RISE192」につきまして、大森隆之介選手のインタビューを執り行いましたのでお知らせします。
大森隆之介インタビュー『僕が1番掻き乱していくダークホースにならないといけない』
–最近はおとなしい印象があるのですが、何か意図があるんですか?
大森 意図もあるというか、自分の中でSNSを使っていっぱい盛り上げた感はあって、続けていった方がよかったなっていう考えもあるんですけど、それに対して自分の力というか今の発信力に限界を感じたんですよね。それで「もっと別のやり方があるんじゃないか。どうしたらいいんだ」って悩んでいる時期です。
–まだ方向性が定まっていないという事ですね。
大森 そうなんです。毎日めっちゃ悩んでます。
–講演会などにも行ったりしていると思うのですが、発信する一つの手段として行かれているんですか?
大森 僕の声が届くのって結局オフラインなんですよ。講演会も全くお金は出ていなくて、むしろこっちから「よかったらこういうのどうですか?」って営業しているような感覚なんですよね。ちょっとでもオフラインで触れ合う人が多くなってきたら良いなという思いで、今は活動しています。
–今まではSNSを使って発信して、プラスアルファでオフラインで発信をしてみて、声の届き方などに違いや手応えは感じていますか?
大森 それで言うと、オンラインでやった時は言い方が悪いですけどミーハーが多いというか、格闘技をちょっと見ていた人達に届くんですよね。だからなんて言ったらいいか分からないんですけど、格闘技に理解のある“金のなる木に届く”みたいな感じだったんですよ。だけどオフラインだと、全然格闘技を見た事がない人達ばかりに講演をしているので、受け取り方も全然違うし、小学生とかにも講演をするので伝わり方も全然違うんですよね。僕はSNSとかマイクを通して話しましたけど、小学生に話をした時に思ったのは、「どうやってこの格闘技を盛り上げてやろうか」って難しい事をいっぱい考えて、かっこよく自分の中で言葉を選んで喋っていたなと思ったんですよね。だけど小学生は『ファイターに質問』っていうコーナーになった時に、「家はいくらしましたか?」とか「車はいくらの乗っていますか?」とか「金は持っていますか?」みたいな質問が多かったんですよ。皆んなが気になるのってそういう所だよなって思ったんですけど、ただ現状そこまで裕福な生活ができるわけではないし、何をどう発信したらいいのかいっぱい悩んでいます笑。
–発信する側としてシンプルさも大事だなっていうのを感じたという事ですね。
大森 それはめっちゃ思いましたね。前回で言うと鈴木選手が言っていたような事も必要だなと思いますし。ただ、やっぱり僕の意思としては黙っているだけではあかんなと思うので、オフラインで動いてみようかなと行動している感じです。
–まだまだ今後も色々模索しながらやり続けて、さらにいろんな手法が増えていく可能性もあるという事ですね。
大森 本当にいろんな方向に動きたいなと思っています。
–今回はフェザー級のトーナメントに出場が決まりましたけど、このオファーがあったという事は、ご自身ではどういう風に捉えていますか?
大森 かき回してほしいという意図はすごく伝わるし、安本チャンピオンが不動みたいな感じになっちゃったじゃないですか。なので、梅井泰成が優勝候補の筆頭にはなると思うんですけど、チャンピオンに1回負けているし「もう1回やって勝てるのか」って言われた時に皆んなの頭にはハテナが浮かぶと思うんですよ。じゃあ「翔選手が勝てるのか」って言われたら、ハテナではなくてむしろ無理なんじゃないかなって僕も思うので。そうなった時に僕だったら“ワンチャン”みたいなのはちょっと思ってもらえるかなっていうのはあって、僕が1番掻き乱していくダークホースにならないといけないなっていう思いはあります。
–大森選手的にも“何か大森ならやってくれる”という期待に応えたいという事ですね。
大森 そうですね。特に1回戦は可能性を見せないといけない試合だなと思っています。
–逆にそういう意味で1回戦は、プレッシャーなどのやりづらさはありますか?
大森 プレッシャーは全然ないですね。そういう感覚はないんですけど、フェザー級なのでなんか不安はあります。平野凌我選手とやった時ももっと楽に勝てると思っていたんですよ。ただ思っていたより苦戦したなっていうのがあって、試合だけ見たら翔選手の方が平野選手の事をボコボコにしているし、やっぱり1階級違うだけでかなり違うなっていうのは感じます。
–それで言うと、今回はフェザー級、前回も鈴木選手とは55kgで元いた階級、その前はまたフェザー級で試合をしていて試合毎に階級が変わっている状況ですが、今後も変わらず55kgでも57.5kgでも両方やっていく感じですか?
大森 さっき「1階級でかなり違う」って言ったんですけど、じゃあ全然できないのかと言われたらそういうわけではないんですよね。ナチュラルで60kg〜63kgなので、適正階級は55kgだと思うんですけど、どっちもやれたらなと思います。
–自分が求められる場所で常に戦っていくスタンスですね。
大森 僕らはそういうもんかなと思っています笑。
–門口佳佑選手も先日試合が発表されましたが、60kgだったじゃないですか。あれも役割だと思いますか?
大森 いやいや、あれは違いますよ笑。僕は本当に求めらているところにあるべきなのかなって思うんですけど、佳君の場合は行きたいところに行っているだけですからね笑。
–自らそこの道に進んで行っているような感じですね。60kgでやってみたかったり、この間は55kgでやってみたり。
大森 そうです。そんな感じしないですか笑?
–門口選手は自分が思うままにその都度やっているんだろうなって思っています笑。
大森 僕だってできるなら55kgでタイトルマッチをやりたかったですけど、悔しいけど大﨑孔稀が頭2つくらい抜けちゃっているので、すぐにはできないだろうなという思いもありました。
–その間で55kgでも57.5kgでもベルトを狙える位置に着々と近づいているような感じもありますね。
大森 55kgでも1位、57.5kgでも1位になったらおもろいですよね。
–今回の対戦相手が翔選手に決まりましたけれど、「会場とかでも話したりするような仲」と前回の会見で仰っていました。一方で「天敵のような相手」という事も仰っていたのが印象的だったのですが、相手としては大森選手のファイトスタイルからすると、翔選手のスタイルはやりづらいと感じる部分があるんですか?
大森 あまり言いたくないですけど、やりにくいですよね。誰が見てもやりにくいと思うので、けっこう嫌なタイプですね。逆に梅井と吉田君だったら吉田君の方がスタイル的に楽やなと思います。梅井は嫌だなと思うので、嫌な組み合わせを組んできたなと思っています笑。
–それぞれスタイルが違う選手が集まっていますが、それぞれに“やり辛さ”や“やり易さ”があって、この選手が上がってきたらいいなというのは大森選手の中にもありますか?
大森 勝つ負けるの勝率で言うと、吉田君が上がってきた方が楽に勝てるなと思っています。那須川さんに怒られそうで嫌なんですけど、吉田君は若いし、僕は若いファイターが得意なんですよね。スパーリングしていても若さってどこかに出るじゃないですか。僕10代でプロデビューするの反対なんですけど、10代でデビューしたファイターってスパーリングとかでも10代でデビューしたなって思うんですよ。20代でデビューしているやつと気持ちのブレ方が顔で分かるので全然違うんですよね。それは吉田君からも試合中に感じるだろうなって想定しています。
–20代で色んな経験をしてデビューしているからこそ、頭を使って考えて戦うことができるというイメージですか?
大森 20歳より上のやつってある程度諦めてきたやつだと思うんですよ。なので試合中でも「これじゃ無理だからこの戦い方に変えよう」っていう諦めができるんですよ。割り切りが見えるというか。けど10代のやつはずっと悩みながら迷いながらやっているイメージなんですよね。
–迷ってくれていた方が大森選手としては翻弄しやすいということですか?
大森 そうですね。彷徨っていると思うので笑。
–梅井選手とは家に泊まりに行くくらい仲が良いじゃないですか。
大森 仲良いですね。
–仲が良い選手と試合をするとなったら、やりづらさはないんですか?
大森 僕は全然親友でも思い切り殴れるんですけど、梅井は逆にやりにくいと思いますね。本当に僕はファイターの中でも1番大好きな先輩で、向こうもそれぐらい思ってくれていると思うんですよ。梅井は「りゅうを思い切り殴られへん」みたいな事を言っていたので、試合中に俺のこと殴れるのかとコソコソと言ってやろうかなと思います笑。
–試合前から一歩リードしたような状況ですね。
大森 自分に分がありますね笑。
–では仮に試合が決まったとしても、大森選手は気にせずいけるという感じなんですね。
大森 ただやっぱり複雑ではありますね。このトーナメントってどっちかがタイトル戦線から外れるじゃないですか。決勝で絶対にやりたいという思いはありますけど、複雑ではありますね。
–今回のトーナメントは勝って優勝しても内容が問われる事も可能性としてありますが、それでも勝ちに徹しますか?それとも魅せなければいけない所は魅せにいきますか?
大森 トーナメントに関してはめっちゃタチ悪いなって思いますけど、勝ちに徹するとか倒しにいくっていうのはどっちも意識したことがないんですよね。僕は自分の楽しいように戦っているだけというか、これが当たるなと思ったらそれを当てにいくっていう感覚でやっていて、いつも相手が倒れてくれているんです。そこに自分の魅力があるのかなと思います。例えば良星選手や京谷選手に膝を当てて倒したりとか、山田選手にバックブローを当てて倒したり、「うわ、そこで倒す?」みたいなタイミングで倒していると思うんですよね。なのでそういう所が自分の魅力だと思っているので、意外性にかけたいなと思っています。
–トーナメントに関しては、どのようなテーマを持って挑んでいますか?
大森 今のところ2回戦は全く考えていないので、『1回戦は間違いなく圧倒する』っていう事をテーマにしています。翔選手はランキングが7位で僕より下の位置付けになるので、しっかり上下がはっきりするような試合をしたいです。
–最後にいつも応援してくれるファンの皆さんにメッセージをお願いします。
大森 10月19日は57.5kgのトーナメントで、僕が“安本に勝つんじゃないか”と思わせるような試合ができると思うので、ぜひ楽しみにしていてください。